新宿区議会議員 さわいめぐみ公式サイト|れいわ新選組|さわいめぐみと声を届かせる会

新宿区議会銀/れいわ新選組 さわいめぐみの公式サイトです。

福島県いわき市へ、放射能汚染土 中間貯蔵施設の見学へ

S__11558952
おにぎりと熱いカフェオレを調達、特急ひたちに乗って3時間。車中は意外に混んでいて、車中で寝不足を補えるかなという目論見は外れて寝付けず。やっとウトウトし始めた頃、福島県の太平洋側にグッと近いいわき市駅に到着のアナウンスが流れた。

参加者は20名ほど。新宿御苑における放射能汚染土 再生利用実証事業に反対する会の有志の皆さんからのお誘いいただいた。
マイクロバスに乗り込んで最初に訪ねたのは、「特定廃棄物埋立情報館 リプルンふくしま」。こじんまりとした作りながら、デジタルコンテンツを屈指した可愛らしいデザインの展示。ガイドスタッフの女性から、放射能汚染土や廃棄物などの発生経緯と処理の流れについて説明を受けた。

原子力関連施設の周辺には必ずこういったPR館がある。説明がいるのだ。扱っているのが「核融合」で、事故が起こったら大変なことになるから、安全性をこれでもかとアピールしなくてはいけない。
地元青森の核燃料再処理工場のPR館はもっと広くて豪華だったなと思い出す。福島は一応期間限定的な感じなのだろうか。

昼食休憩に入る前に、大熊町学び舎ゆめの森について説明を受ける。最近できた保育園だそうだ。すでに数人の子どもたちが通っているらしい。
放射線量が落ち着いてきたとはいっても全国平均からすればまだまだ高く、土地によっては除染自体が不可能と判断されたところも多い。そういった場所に子どもたちを集めることに問題はないのだろうか、原子力政策の推進と復興とに子どもたちを巻き込むことの可否は、という疑問が話題に上がる。
他にも若い女性に移住してもらって様々なイベントを催すというようなこともやっていると聞いた。そうして若者たちを呼び込もうということらしい。

昼食の後周辺を少し歩いてみる。
バスからそこここに見えた黄色の野原はセイタカアワダチソウだ。ススキも綺麗に穂を垂れている。秋だな。ここに必要だから生えたんだな。セイタカアワダチソウ、入浴剤になるやつ。いつか薬草風呂してみたいと思いつつまだ実現していない。

午後からは車中から見える風景に解説を受けながら、中間貯蔵工事情報センターへ。館内で説明を受けた後、実際に施設へ降り立って視察を行った。
このために長袖長ズボンで来るように言われていた。センターからはヘルメット、マスク、手袋が提供された。

サンライトおおくまは災害時のまま残された老人ホームだ。駐車場には留め置かれパンクした車両。外から中を覗くと机の上には様々な小物が置かれたままになっており、今にも奥から人が出てきて仕事を始めそうな生々しさが残っていた。箱からティッシュの白いヒラヒラが立っていた。
観光をしているみたいな感じがして違和感と居心地の悪さを覚えた。

【東京新聞】車いすも点滴袋も震災直後のまま12年…福島第一原発近くの特養ホームは今、中間貯蔵施設内に

隣接して台が設置されており海沿いの原発施設を遠くに一望できた。

次は土壌貯蔵施設へ。
広大な土地に放射能汚染土が埋め立てられていた。埋め立て方は、新宿御苑の汚染土実証事業と同じ方法で、参加者から、「すでに線量の高いこの敷地内で土を被せる意味はあるのか?災害時など、隣の山が崩れてきたらどうするかなどの検討はあるのか?」と質問が飛ぶ。
回答は予想通り、環境省の指示に従っているだけなので詳しいことはわからないというものだった。

…働いているひとはそういう感覚だろうな。だって生業だものな。仕事を否定したら食べていけないかもしれないのだ。急に作業員の方々の健康が心配になる。日常的に「ここ」で仕事をされているのだ。原子力政策を続ける限り「ここで仕事をさせてしまうのだ」ということだな、と思う。

センターから貸し出された線量測定器と、参加者が持ち込んだ測定器2台で計って数値を比べてみたり。

ホテルでひと休み、夕食後は近くの公民館で勉強会だった。被災者の方の被曝調査データに基づいた考察など伺った。
その後情報交換。台湾や米国の状況なども聞く。どこもひどい状況だ。
ひとり、青森県の六ヶ所村からの参加者がいらした。なんという偶然。終わってから地元ネタで盛り上がる。六ヶ所村で暮らして10年という方だった。

川上にグローバル企業、川下に国内原子力産業。最終的に汚染を浴びるのは市民。もっとも危険な場所で被曝するのは貧困層。犠牲になるのは子どもたちの未来でもある。
日本は結局食い物にされているのだ。原発を動かしても事故っても儲かる。加害者と受益者が一緒だという構造がここにもある。こんな狂った世の中だからこそ、薬を売るものが病気を作り出したのでは、的な疑いが広まってもなんだかありそうなことだと、なにか否定しきれない不安な社会になるんだな。
さわいにとって原子力政策はそのまま人権問題とイコールである。


20億ですと?!w
【LIVE】山本太郎代表街宣 2023年10月18日(れいわ政治的のど自慢大会 神奈川県・海老名駅!)

これから見るつもり
【LIVE】山本太郎とおしゃべり会 2023年10月18日 (神奈川県・海老名市)

 
2023年10月18日 19:22

サブメニュー

モバイルサイト

さわいめぐみと声を届かせる会スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら